つくば片付け110番の「つくば市で粗大ゴミを格安で処分する方法」のページです。
※平成28年9月1日現在
つくば市内在住の方に向けて、つくば市で粗大ゴミを格安で処分する方法に関して記載しています。
平成28年9月1日時点で実際に市役所に電話してみた内容です。
参考にしてみてください。
つくば市ホームページ:http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/
〒305-8555
茨城県つくば市研究学園一丁目1番地1
電話:029-883-1111(廃棄物対策課)
つくば市においての粗大ゴミとは?
一番長い辺の長さが50cm以上のもので,目安としては40リットルの袋に入らないものです。
Q どのような処分方法がありますか?
A 処分方法は3通りあります。
1.持込み
2.戸別収集
3.市の一般廃棄物収集運搬許可業者に依頼
「持込み」は処分場までご自身で直接ごみを持っていくこと。
「戸別収集」はお家の近くの収集場所まで、市がごみを収集にいくこと。
「許可業者に依頼」はご自分で直接業者に連絡し、回収依頼をすることです(有料)。
Q 処分不可能なものはありますか?
A 下記のようなものは、つくば市では処分できません。
農業用機械類・資材
125cc超のオートバイ
タイヤ・バッテリー・オイル類
ガスボンベ・消火器
ブロック・コンクリート・石・土砂
廃油類・薬品類・塗料類
医療廃棄物・建築廃材
産業廃棄物全般
エアコン,テレビ,冷蔵庫(冷凍庫),洗濯機・乾燥機
家庭用パソコン
2mを超えるものなど
Q 持込みの場合は、どうすれば良いですか?
A 下記注意事項をご確認の上、受入施設へお持込ください。
持ち込みの際の注意事項
※「免許証等」により搬入者本人及び住所の確認を実施しております。
「免許証等」の住所変更がお済でない方は,公共料金の領収書等,住所を確認できるものをお持ちください。
※クリーンセンターに粗大ごみを持込む場合は,粗大ごみ処理券は必要ありません。
※クリーンセンターへ直接搬入する場合でも,ごみを分別した状態で搬入してください。
受入施設
施設名 | 住所 | 連絡先 |
---|---|---|
つくばしクリーンセンター | つくば市水守2339番地
【受入時間】 (日曜日)休み |
029-867-1379 |
※祝日と土曜日が重なった場合の受付時間は,8:30~11:30です。
※日曜日は,祝日に関わらずお休みとさせていただきます。
※土曜日・日曜日・祝日のお問い合わせは,留守番電話での対応となります。
Q 何点まで持ち込み可能でしょうか?
A 特に制限はありません。
持ち込み処分の場合の料金相場
10kgにつき130円です。
Q 戸別収集の場合はどうしたら良いですか?
A 以下の手順で申し込みをしてください。
戸別収集の手順
(1) 申し込みをする
ごみの品目が決まったら、まず連絡をしましょう。
(~メモと筆記用具のご用意を~)
■電話による申込み
TEL: 029-860-2984
<受付け時間>
月曜日~金曜日 8:30~17:15(年末年始を除く)
・住所,氏名,電話番号,粗大ごみの品目等を受付センターの者へお伝えください。
収集日や収集場所,処理料金,受付番号(4桁の数字)等が決まります。
■インターネットによる申込み
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14211/14244/14246/001188.html
インターネット受付の締切日は,粗大ごみ収集日の5日前(土日含む)です。
〈注意〉
TX沿線開発地区にお住まいの方については,粗大ごみ受付システムの地図情報が整備されていない地区があるため,インターネットによる申込みについては,下記の点に御注意ください。
※研究学園駅地区(研究学園,学園の森,学園南)については,平成26年6月28日より新住所となっており,新住所での申し込みが可能です。
※その他の地区(万博記念公園駅地区,みどりの駅地区,春風台など)については,従来の字名(島名,上萱丸,中根,上河原崎など)でのみインターネット受付による申し込みが可能です。
その際には,「アパート・マンション名」の欄に,街区の名称などを必ず記入してください。(例:万博公園西A1街区1画地)
※従来の字名を確認できない場合には,「粗大ごみ受付センター」に電話で申し込みをお願いします。
(2) 処理手数料の納付
予約の際に確定した金額分の「粗大ごみ処理券」を,市内の「粗大ごみ処理券取扱店」で購入してください。
(3) 貼付用シールを貼る
受付番号を記入した粗大ごみ処理券を,粗大ごみのよく見えるところに貼り付けてください。
※受付番号は,予約の際に決まります。
インターネットで申し込みされた方については,受付番号を記載したメールを送信いたしますので,ご確認ください。
メールが届かない場合は,粗大ごみ受付センターまでお問い合わせください。
(4) 連絡ごみを出す
収集指定日の朝8時までに,指定された場所に粗大ごみを出してください。
なお,立会いは必要ありません。
<注意>
※資源の有効活用を図るため,収集した粗大ごみのなかで再利用可能なものを市民の方へ提供する場合があります。
Q 何点まで回収してくれますか?
1回に申し込める数は最大5点です。
※引っ越し等で大量にごみが出るときは,一度ではなく計画的に何回かに分けて申し込むかクリーンセンターに直接搬入してください。
戸別回収の場合の料金相場
400円、800円、1,200円の3段階で、最大辺の長さで料金が違います。
50センチメートル以上 120センチメートル未満 400円
120センチメートル以上 180センチメートル未満 800円
180センチメートル以上 200センチメートル以下 1,200円
※品物によって,長さに関らず一律料金のものがございます。
詳細は,粗大ごみ受付センター(電話:029-860-2984)までお問合せください。
※棒状の品物については,表記の金額によらず一律料金です。直径10センチメートルまで,長さ150センチメートル以上 200センチメートルまでが1点となり,400円です。
※板状の品物については,厚さ10センチメートルまでに重ねたものを1点として出すことができます。
※重量70キログラム以上のものや最大辺の長さ200センチメートルを超えるものは,収集できません。
つくば市(行政)に依頼した時のメリット・デメリット
つくば市で粗大ごみを無料または格安で処分する方法として、行政が行っている「持込み」「戸別収集」という2つの方法があります。
ただこの2つの方法、メリットも大きいのですが、デメリットもあるんです。
つくば市(行政)に頼んだ場合のメリットとデメリットをまとめたので、確認してみてください。
メリット
- なんといっても料金が安い
- 正規の回収なのでトラブルの可能性が皆無
なんといっても料金が安い
粗大ごみの量や種類にもよりますが、行政サービスによる粗大ごみ処理は、民間の不用品回収サービスに比べて費用を安く抑えることができます。
持込みの場合、重量での回収なので、処分品の重量が軽ければ軽いほど処分代は安く抑えることができます。
※10kgごとに 130円(1kg辺り13円)
※個数に関係なく処分ができます。
また、戸別回収の場合も、処分手数料は400円、800円、1,200円の3段階で、比較的安価で処分できます。
正規の回収なのでトラブルの可能性が皆無
最も安心でトラブルの可能性が少ないのも行政処分の大きなメリットです。
悪質な回収業者に処分をお願いしてしまった場合、不法投棄などのトラブルにまきこまれ、罰を受けることもあります。
行政での処分は、正規の処分方法であるため安心安全です。
デメリット
- 指定場所まで自分で運び出さなければならない
- 数量制限がある(戸別収集1度の申込は5個まで)
- 買い取りはしてくれない
すでにサービスが変わっている場合もありますが、行政における粗大ごみ処理には、上記のようなデメリットがあります。
指定場所まで自分で運び出さなければならない
粗大ごみを自分で指定場所まで運びださねばなりません。
重たい物や解体しなければ運びだせないような物を処分する時にとても困ってしまいますよね。
数量制限がある
戸別回収の場合、1回の申し込みで回収できるのは5個までのため、引っ越しなどで大量に処分品が出る際には難しい処分方法だといえます。
買い取りはしてくれない
行政のメリットとして「安い」ことをあげましたが、買い取りができる物の場合には、業者に頼む方が安くなる場合もあります。
民間業者に頼んだ方が良い場合もある
- 日時が合わない
- 重たくて運び出しが出来ない
- 量が多くて1度に全て処分できない
- 買い取りもして欲しい
というような場合は、行政での処分方法は適していないので、業者に頼むことを検討してみると良いと思います。